不倫で慰謝料請求された!支払い義務や減額交渉の方法を解説

慰謝料請求された

不倫が原因で慰謝料請求されたとき、どのように対応すべきか悩んでいませんか?

突然届いた慰謝料請求書に、頭が真っ白になってしまった方も多いでしょう。

慰謝料請求された場合、必ずしも請求額をそのまま支払う必要はありません。

請求内容や金額が適切かどうか、支払い義務があるのかを確認することが大切です。

慰謝料請求された際の対応方法や、支払いを減額できる可能性についても知っておくと安心できます。

この記事では、不倫が原因で慰謝料請求された場合の対処法について詳しく解説していきます。

慰謝料請求された状況は不安でいっぱいですが、冷静に対応することで最適な解決策を見つけることができます。

一つひとつのステップを理解して、この困難を乗り越えましょう。

目次

不倫が原因で慰謝料請求された時に押さえておくべきポイント

不倫が発覚すると、相手の配偶者から慰謝料を請求されることがあります。

突然届いた請求書に頭が真っ白になっても、すぐに支払いを約束したり、示談書にサインしたりするのは避けましょう。

まずは冷静に自分の状況を確認し、本当に支払う義務があるのか、金額は適切なのかを見極めることが大切です。

請求された慰謝料を支払う義務はあるのか

慰謝料請求された場合、必ずしも支払う義務があるとは限りません。

以下のようなケースでは、慰謝料支払いの義務が免除されたり、金額が大幅に減額されたりする可能性があります。

不倫の事実がない場合や、証拠が不十分な場合は慰謝料支払いの義務はありません

感情的になっている相手からの請求に対して、冷静に事実関係を確認することが重要です。

あわせて読みたい
浮気の証拠を集める方法|13の有効な証拠とは?重要な注意点を解説 浮気を疑ったときに必要な証拠を確実に集めるためのガイドです。自分でできる証拠収集方法や、専門家に依頼するメリットを詳しく解説します。

不倫がなかった

そもそも不倫関係がなかった場合は、慰謝料を支払う必要はありません。

単なる友人関係や仕事上の付き合いだったにもかかわらず、誤解や勘違いで不倫と疑われているなら、その事実を証明することが重要です。

証拠として、メールやLINEなどのやり取り、目撃情報、アリバイなどを集めておくと良いでしょう。

不倫の証拠がないまま慰謝料請求された場合は、弁護士に相談して対応を検討するのがおすすめです。

不倫以前から夫婦関係がすでに終わっていた

相手の夫婦関係がすでに破綻していた場合は、不倫による慰謝料が認められないことがあります。

例えば、不倫前から別居していた、すでに離婚協議中だった、配偶者も不貞行為をしていたなどの事情があると、慰謝料額が減額されたり、支払い義務がなくなったりする可能性があります。

ただし、夫婦関係の破綻を証明するのは簡単ではないため、弁護士に相談して証拠収集や対応策を考えましょう。

別居の事実や離婚協議の記録、生活費の支払い状況など、破綻の証拠となる資料を集めることが重要です。

不倫相手が結婚していることを知らなかった

交際相手が既婚者であることを知らなかった場合は、慰謝料が減額されたり、支払い義務がなくなったりすることがあります。

相手から「独身である」「離婚している」と偽られていた場合は、故意に不倫をしたとは言えないためです。

しかし、「知らなかった」と主張するだけでは不十分で、それを裏付ける証拠が必要になります。

相手が独身だと思わせるような言動や、結婚指輪を外していたなどの事実があれば、それを証明できる資料を集めておきましょう。

不貞行為は自分の意志によるものではなかった

強制や脅迫によって不貞行為に及んだ場合は、自分の意思による行為ではないため、慰謝料支払いの義務が軽減されることがあります。

例えば、職場での力関係を利用された場合や、脅されて関係を持たされた場合などが当てはまります。

このような事情がある場合は、弁護士に詳しく状況を説明し、適切な対応を相談することが大切です。

自分が被害者である可能性も考慮し、証拠となる資料や記録を残しておきましょう。

慰謝料請求の時効が既に過ぎている

不倫による慰謝料請求権には時効があります。

民法の規定により、不法行為に基づく損害賠償請求権は3年間で時効になります。

具体的には、被害者が「加害者を知った時」から3年、または「不法行為の時」から20年で時効となります。

不倫の場合、相手の配偶者があなたとの不倫を知った時点から3年が経過していれば、時効を主張できる可能性があります。

時効が成立しているかどうかの判断は複雑なため、弁護士に相談して確認するのが安心です。

請求された慰謝料の金額は適切か

慰謝料請求された場合、その金額が妥当かどうかを確認することも重要です。

感情的になった相手が法外な金額を請求してくることもあるため、冷静に相場を調べましょう。

不倫に対する慰謝料は通常100万円〜300万円程度が相場とされています

しかし、状況によって金額は大きく変わるため、自分のケースに当てはまる相場を確認することが大切です。

あわせて読みたい
離婚慰謝料の相場、算定基準を解説|不倫・DV・モラハラのケース 離婚時の慰謝料っていくらくらいもらえるのか、気になりますよね。 「相手の不倫で離婚することになったけど、慰謝料はどれくらい請求できるの?」「DVが原因の離婚で慰...

不倫に対する慰謝料の相場

不倫の慰謝料相場は、一般的に以下のような金額が目安とされています。

一般的な不倫の場合100万円〜300万円
不倫期間が短い・回数が少ない場合50万円〜100万円
長期間の不倫・子どもがいる場合300万円〜500万円
特殊な事情がある場合500万円以上

あくまで目安であり、実際の金額は個別の事情によって大きく変わります。

請求された金額が相場よりも明らかに高い場合は、交渉の余地があるでしょう。

逆に、相場内であれば支払いを検討するか、分割払いなどの条件交渉を行うことも選択肢の一つです。

弁護士に相談すれば、あなたのケースに適した金額の目安を教えてもらえます。

不倫が原因で慰謝料が多額になるケース

以下のような事情がある場合は、慰謝料が高額になる傾向があります。

慰謝料が多額になるケース
  • 不倫期間が長期にわたる場合
  • 子どもがいる家庭を壊した場合
  • 相手が公人や社会的地位の高い人物の場合
  • 結婚期間が短いうちに不倫した場合
  • 妊娠中や出産直後の配偶者がいる場合
  • 不倫の様子を撮影・拡散した場合
  • 相手の家庭に積極的に介入した場合

特に悪質な不倫と判断されると、500万円以上の高額な慰謝料が認められることもあります。

こうした事情がある場合は、弁護士に相談して適切な対応策を考えることが重要です。

一方で、相手の夫婦関係がすでに破綻していた、不倫期間が短かったなどの事情があれば、減額交渉の余地があります。

慰謝料請求された際は、感情的にならず事実関係を冷静に整理することが大切です

不倫を原因に慰謝料を請求された場合の対応方法

不倫が原因で慰謝料請求された場合、冷静な対応が必要です。

感情的になって反応すると、後々トラブルが大きくなることもあります。

ここでは、慰謝料請求を受けた際の具体的な対応手順を解説します。

まずは慰謝料の請求内容を確認する

慰謝料請求を受けたら、まず請求内容をしっかり確認しましょう。

どのような事実に基づいて、いくらの慰謝料を、いつまでに支払うよう求められているのかを把握することが重要です。

請求内容を確認する際は、感情的にならず冷静に対応することがポイントです

請求書の内容に不明点があれば、すぐに回答せず一度整理してから対応しましょう。

慰謝料を求める事実

慰謝料請求の前提となっている「不倫の事実」について確認します。

いつ、どこで、どのような不貞行為があったと主張されているのかをチェックしましょう。

主張されている事実が実際にあったのか、証拠はあるのかなども確認が必要です。

請求内容に事実誤認や誇張がある場合は、それを指摘できるように自分の記録や証拠も整理しておきましょう。

慰謝料の支払い金額

請求されている慰謝料の金額が適切かどうかを確認します。

不倫の慰謝料相場は一般的に100万円〜300万円程度ですが、状況によって変わります。

請求額が明らかに高すぎる場合は、交渉の余地があるでしょう。

金額の根拠についても確認し、なぜその金額になったのかを把握しておくことが大切です。

慰謝料を支払い期限

慰謝料の支払い期限についても確認しましょう。

即日や数日以内など、非常に短い期限が設定されていることもあります。

支払い期限が非現実的に短い場合は、交渉の余地があります。

また、分割払いの可能性についても検討するため、支払い方法についての記載も確認しておきましょう。

慰謝料請求書の作成者

請求書を作成したのが誰なのかも重要なポイントです。

配偶者本人が作成したのか、弁護士が関与しているのかによって対応が変わります。

弁護士が作成した場合は、より法的な根拠に基づいた請求である可能性が高いため、あなたも弁護士に相談することを検討しましょう。

一方、配偶者本人が感情的に作成した場合は、冷静になってもらうための時間を確保することも必要かもしれません。

交渉方法とその内容を決定する

請求内容を確認したら、次に交渉方法と内容を決めましょう。

自分で交渉するか、弁護士に依頼するかは状況によって判断します。

弁護士に依頼すると費用はかかりますが、専門的な知識で適切な交渉が可能になります

特に高額な慰謝料を請求されている場合や、相手側が弁護士を立てている場合は、こちらも弁護士に相談するのが安心です。

交渉内容としては、以下のような選択肢があります。

交渉内容
  • 請求を全面的に拒否する
  • 金額の減額を求める
  • 分割払いを提案する
  • 支払い条件(示談内容)について協議する

どの方針で交渉するかは、事実関係や自分の経済状況などを考慮して決めましょう。

不倫の証拠が明確にある場合は、全面拒否よりも金額交渉や支払い条件の協議が現実的です。

証拠が不十分な場合や、支払い義務がないと判断できる場合は、弁護士と相談の上で拒否する選択もあります。

慰謝料について交渉を行う

交渉方針が決まったら、実際に交渉を行います。

交渉は冷静に、感情的にならずに行うことが大切です。

相手を刺激するような言動は避け、解決を目指す姿勢で臨みましょう

交渉の場は、弁護士事務所や公共の場所など、冷静に話し合いができる環境を選ぶのがおすすめです。

慰謝料の支払いに同意する場合

慰謝料の支払いに同意する場合は、以下の点について交渉しましょう。

交渉すること
  • 支払い金額の減額
  • 分割払いの可能性
  • 示談条項(これ以上の請求をしないことなど)
  • 支払い方法や振込先

支払いに同意する場合でも、必ず示談書を作成することが重要です。

これ以上の請求をしないという条項や、第三者への情報漏洩を禁止する条項などを盛り込んでおきましょう。

また、分割払いにする場合は、支払い計画を明確にしておくことが大切です。

支払いに同意する場合でも、感情的な謝罪は控え、法的な解決として対応することをおすすめします

慰謝料の支払いに応じない場合

慰謝料の支払いに応じない場合は、その理由を明確に説明する必要があります。

例えば、不倫の事実がない、相手の夫婦関係がすでに破綻していた、時効が成立しているなどの理由が考えられます。

単に「払いたくない」という感情的な理由では交渉が難しくなるため、法的な根拠を示すことが重要です。

支払いを拒否する場合は、弁護士に相談して対応するのが安全です。

場合によっては内容証明郵便で回答することも検討しましょう。

示談書を作る

交渉がまとまったら、示談書を作成します。

示談書は慰謝料の支払いに関する合意を文書化したもので、後のトラブル防止に重要です。

示談書には支払い金額や方法だけでなく、今後の請求権放棄などの条項も含めるべきです

以下は示談書に含めるべき主な項目です。

示談書に含めるべき主な項目
  • 当事者の情報(氏名、住所など)
  • 慰謝料の金額と支払い方法
  • 支払い期日(分割の場合は各回の支払い日)
  • 示談成立後の請求権放棄(これ以上の請求をしないこと)
  • 守秘義務(第三者への情報漏洩禁止)
  • 違反した場合の違約金

示談書は法的文書なので、弁護士に作成を依頼するか、確認してもらうことをおすすめします。

自分で作成する場合も、インターネットなどで示談書のひな形を参考にするとよいでしょう。

示談書は当事者全員が署名・押印し、各自1部ずつ保管します。

将来のトラブル防止のため、大切に保管しておきましょう。

不倫が原因で慰謝料を請求されても減額できるケース

不倫が原因で慰謝料請求された場合でも、状況によっては金額を減額できる可能性があります。

慰謝料は必ずしも請求額をそのまま支払わなければならないわけではないのです。

交渉次第で減額が認められるケースを知っておくと、精神的にも経済的にも負担を軽減できるでしょう。

あわせて読みたい
慰謝料減額交渉の流れ|効果的な回答書と示談書の作成法を解説 慰謝料減額交渉を行う際に確認すべき事項や、効果的な交渉方法、やってはいけない行動についてまとめました。

慰謝料が多額になる場合

請求された慰謝料が一般的な相場を大きく上回る場合は、減額交渉の余地があります。

不倫による慰謝料の相場は通常100万円〜300万円程度です。

請求額が500万円を超えるような高額な場合は、減額交渉が認められる可能性が高くなります

ただし、特殊な事情(有名人との不倫、子どもがいる家庭を壊したなど)がある場合は、高額になることもあるため注意が必要です。

弁護士に相談すると、あなたのケースでの相場観を教えてもらえるので、交渉の参考になるでしょう。

不倫相手がまだ別居や離婚をしていない場合

不倫相手が配偶者と別居や離婚をしていない場合、慰謝料が減額される可能性があります。

これは、不倫によって婚姻関係が完全に破綻していないと判断される可能性があるためです。

婚姻関係が継続している場合、不倫による精神的苦痛が比較的小さいと判断されることがあります

ただし、このような主張をする場合は、「婚姻関係が続いている=被害が小さい」という論理が成り立つ証拠を示す必要があります。

例えば、不倫発覚後も夫婦生活が普通に続いている、夫婦で旅行に行ったなどの事実があれば、それを証拠として提示できるかもしれません。

結婚してからまだ日が浅い場合

不倫相手の夫婦が結婚してから日が浅い場合も、慰謝料が減額される可能性があります。

一般的に、結婚期間が長いほど夫婦の絆や信頼関係が深まっていると考えられるためです。

結婚してすぐに夫婦関係が悪化していた場合、不倫による影響が比較的小さいと判断されることもあります

ただし、新婚夫婦の場合、裏を返せば「これから幸せな結婚生活を築こうとしていた時期に不倫された」と主張されることもあるため、個々のケースによって判断が分かれます。

結婚してからの夫婦関係の実態を踏まえて、減額交渉を検討しましょう。

自分の経済状況が厳しい場合

現在の経済状況が厳しく、高額な慰謝料を一括で支払うことが難しい場合も、減額や分割払いの交渉ができます。

収入が少ない、借金がある、病気で働けないなど、経済的に困難な事情があれば、それを説明して理解を求めましょう。

裁判になった場合でも、支払い能力を考慮して慰謝料が決められることがあります

ただし、経済状況を理由に減額を求める場合は、収入証明書や借金の証明など、客観的な資料を用意する必要があります。

感情的な問題ではなく、支払い能力の問題として冷静に交渉することが大切です。

不倫期間が短く回数が少ない場合

不倫期間が短く、関係を持った回数が少ない場合も、慰謝料が減額される可能性があります。

一般的に、不倫期間が長いほど、または関係を持った回数が多いほど、精神的苦痛が大きいと判断されるためです。

1回限りの過ちや短期間の不倫は、長期間続いた不倫よりも慰謝料が低くなる傾向があります

例えば、酔った勢いで1回だけ関係を持った場合と、数年間にわたって継続的に関係を持っていた場合では、後者の方が慰謝料は高くなりやすいでしょう。

ただし、短期間であっても悪質な不倫(例:妊娠中の妻がいる状況など)の場合は、減額が認められないこともあります。

求償権の放棄を持ち出した場合

不倫相手からの慰謝料請求に対して、「求償権の放棄」を条件に減額交渉をすることも可能です。

求償権とは、不倫の相手方が配偶者に慰謝料を支払った場合に、その一部を不倫相手(あなた)に請求できる権利のことです。

配偶者が不倫相手に「今後求償権を行使しない」と約束することで、慰謝料の減額が認められることがあります

これは特に配偶者と不倫相手の両方から慰謝料を請求されている場合に有効な交渉方法です。

ただし、求償権の放棄を条件にする場合は、必ず示談書にその旨を明記することが重要です。

慰謝料減額の交渉は、感情的にならず冷静に行うことがポイントです

不倫によって慰謝料を求められたが支払いが困難な場合の対処法

不倫が原因で慰謝料請求されたものの、経済的な事情から支払いが難しい場合があります。

そんなとき、ただ無視したり逃げたりするのではなく、適切な対応をとることが重要です。

ここでは、支払いが困難な場合の対処法について解説します。

減額について話し合う

慰謝料の支払いが困難な場合、まずは減額交渉を検討しましょう。

相手に対して誠意を持って現在の経済状況を説明し、支払い可能な金額を提案することが大切です。

減額交渉の際は感情的にならず、冷静に自分の経済状況を証明する資料を用意しましょう

収入証明書、ローンの返済予定表、家計簿などの客観的な資料があると、交渉が進みやすくなります。

「支払う意思はあるが能力が不足している」という姿勢で、誠実に対応することがポイントです。

場合によっては、弁護士に間に入ってもらい、専門的な立場から減額交渉を行うことも検討できます。

減額が認められなかった場合でも、無理な金額での合意は避け、分割払いなどの別の方法を提案しましょう。

分割払いについて話し合う

一括での支払いが難しい場合は、分割払いを提案するのも一つの方法です。

毎月の収入から無理なく支払える金額を計算し、具体的な返済計画を立てて提案しましょう。

分割払いの提案は具体的な金額と期間を示し、確実に履行する姿勢を見せることが重要です

例えば、月々5万円ずつ、24回の分割払いにするなど、明確な計画を提示すると良いでしょう。

分割払いが認められた場合は、必ず示談書を作成し、支払い条件を文書化しておくことが大切です。

示談書には以下の項目を明記しておきましょう。

明記しておく項目
  • 総支払い金額
  • 月々の支払い金額
  • 支払い回数と期間
  • 支払い方法(振込先など)
  • 支払い期日(毎月何日までに支払うか)
  • 支払いが滞った場合の対応

分割払いが始まったら、約束通りに支払いを続けることが重要です。

一度でも滞ると信頼関係が崩れ、残金の一括請求や法的手続きに発展する可能性もあります。

どうしても支払いが困難になった場合は、事前に相手や弁護士に連絡し、状況を説明して対応を協議しましょう。

無視や逃げることは問題を悪化させるだけなので、誠実に対応することが大切です

よくある質問

ここでは、不倫が原因で慰謝料請求された場合によくある疑問について、簡潔にお答えします。

実際に請求を受けた方が抱きやすい疑問を中心に解説しますので、ご自身の状況に当てはめて参考にしてください。

よくある質問
  • 慰謝料請求されたとき弁護士なしで対応できますか?
  • 慰謝料請求された場合に無視するとどうなりますか?
  • 請求された慰謝料を不倫相手に払ってもらう方法はありますか?
  • 慰謝料の支払期限を過ぎるとどうなりますか?
  • 慰謝料請求されたときに弁護士に相談するメリットを教えてください。
  • 慰謝料請求されたが証拠がない場合どうすればいいですか?
  • 慰謝料請求された後の精神的苦痛についてはどう対処すればいいですか?
  • 慰謝料請求されたときにやってはいけないことはありますか?
  • 慰謝料請求された場合の無料相談はどこで受けられますか?

慰謝料請求されたとき弁護士なしで対応できますか?

可能ですが、専門知識がないと不利な条件で合意してしまう恐れがあります。

特に金額が100万円を超える場合や、相手が弁護士を立てている場合は、弁護士への相談をおすすめします。

慰謝料請求された場合に無視するとどうなりますか?

無視すると裁判に発展する可能性が高くなります。

裁判になると、訴訟費用の負担や給与差し押さえなど、より不利な状況に陥ることがあるため、無視せずに対応するべきです。

請求された慰謝料を不倫相手に払ってもらう方法はありますか?

不倫相手との間で内部的に分担することは可能ですが、法的には各自が責任を負います。

相手に支払ってもらう約束をしても、結局あなたが全額請求される可能性があるので注意が必要です。

慰謝料の支払期限を過ぎるとどうなりますか?

支払期限を過ぎると、催促や内容証明郵便が届く可能性があります。

それでも支払わないと、裁判手続きに進展し、判決後は財産の差し押さえなども行われることがあります。

慰謝料請求されたときに弁護士に相談するメリットを教えてください。

弁護士に相談するメリットは、適正な慰謝料額の判断、減額交渉の代行、法的リスクの回避などがあります。

感情的になりがちな交渉を冷静に進められ、最終的なコスト削減につながることも多いです。

慰謝料請求されたが証拠がない場合どうすればいいですか?

不倫の証拠がない場合は、支払い義務はないと主張できます。

ただし、相手が何らかの証拠を持っている可能性もあるため、弁護士に相談して対応を検討するのが安全です。

慰謝料請求された後の精神的苦痛についてはどう対処すればいいですか?

精神的なストレスを感じたら、信頼できる人に相談したり、カウンセリングを受けることも検討しましょう。

法的問題と心の問題は分けて対処することが大切です。

慰謝料請求されたときにやってはいけないことはありますか?

相手を脅すような言動、証拠の隠滅・改ざん、虚偽の主張、SNSでの情報発信は避けるべきです。

これらの行為は事態を悪化させ、より高額な慰謝料請求につながる可能性があります。

慰謝料請求された場合の無料相談はどこで受けられますか?

法テラスや各地の弁護士会が実施している無料法律相談、地方自治体の法律相談などを利用できます。

初回無料相談を行っている弁護士事務所も多くあります。

まとめ

不倫が原因で慰謝料請求された場合、まずは冷静に状況を把握することが大切です。

請求内容の確認、支払義務の有無、金額の適切さなどを検討し、必要に応じて弁護士に相談しましょう。

慰謝料の支払いに応じる場合も、減額交渉や分割払いなどの選択肢があります。

経済状況が厳しい場合も、無視せずに誠実に対応することが問題解決の近道です。

示談書の作成は必ず行い、今後のトラブル防止策を講じておくことも重要です。

何より、感情的にならず冷静に対応することが、精神的にも経済的にもベストな解決策につながります。

目次