面会交流を弁護士に相談する理由|依頼する際の流れと注意点

面会交流を弁護士相談

離婚後の子どもとの関係を継続するために重要な「面会交流」ですが、実際には様々な問題やトラブルが発生することがあります。

元配偶者との関係が悪化している場合や、面会の条件について折り合いがつかないケースでは、適切な対応が必要です。

そんなとき、弁護士による専門的なサポートが解決の鍵となるでしょう。

弁護士に相談することで、法的な観点から最適な面会交流の方法や条件を明確にし、スムーズな交渉が可能になります。

面会交流を弁護士に依頼するメリットや費用、無料相談の方法など、親としての権利を守るために知っておくべき情報をご紹介します。

お子さんとの大切な時間を守るために必要な情報を、わかりやすく解説していきます。

状況に合った最適な対応方法を見つけるお手伝いをします。

目次

面会交流で起こりやすい問題とトラブル

離婚後の子どもとの面会交流では、様々な問題やトラブルが発生することがあります。

元配偶者との関係が悪化しているケースでは、約束した日時に子どもを会わせてもらえないといった事態も少なくありません。

また、面会の条件について当事者同士で話し合いがつかず、いつまでも解決しない状況に陥ることもよくあるでしょう。

こうした面会交流のトラブルを解決するには、弁護士による専門的なサポートが効果的です。

弁護士は法的な観点から適切な助言を行い、当事者間の感情的な対立を緩和する役割も果たします。

よくある面会交流のトラブル
  • 約束した日時に子どもを会わせてもらえない
  • 面会の頻度や時間についての意見が合わない
  • 子どもの引き渡し場所や方法で揉める
  • 面会時の写真撮影やプレゼントについての争い
  • 元配偶者の再婚相手との関係による問題
  • 養育費の支払いと面会交流を条件付けられる

特に深刻なのは、面会交流が完全に拒否されるケースです。

このような状況では、弁護士を通じて面会交流調停を申し立て、家庭裁判所の介入を求めることも検討する必要があります。

また、すでに面会交流の取り決めがあるにもかかわらず守られない場合は、履行勧告や間接強制といった法的手段を取ることも可能です。

面会交流の問題は、最終的には子どもの福祉が最優先されるべき問題です。

感情的になりがちな当事者同士の話し合いよりも、冷静な第三者である弁護士のサポートを受けることで、子どもにとって最善の解決策を見つけやすくなるでしょう。

次のセクションでは、面会交流の問題を弁護士に相談するメリットについて詳しく解説します。

あわせて読みたい
面会交流を拒否したい!正当な理由とは?拒否を続けた場合のリスク 子どもとの面会交流を拒否する理由は様々ですが、法的なリスクも伴います。この記事では、拒否が認められるケースや適切な手続きについて分かりやすく説明します。

面会交流の問題は弁護士に相談するメリット

面会交流でトラブルが発生した場合、専門家である弁護士に相談することで様々なメリットが得られます。

感情的になりがちな問題だからこそ、冷静な第三者の視点が重要になるでしょう。

それぞれのメリットについて詳しく見ていきましょう。

最適な面会交流の方法を明確にできる

面会交流について当事者同士で話し合うと、感情的になってしまいがちです。

弁護士は多くの離婚案件を扱った経験から、子どもの年齢や状況に応じた最適な面会交流の方法を提案してくれます。

弁護士は法的な観点だけでなく、子どもの福祉を最優先した面会交流の方法を示してくれるのが強みです。

例えば、乳幼児の場合は短時間での面会から始め、徐々に時間を延ばしていくといった段階的なアプローチを提案するかもしれません。

また、学齢期の子どもであれば学校行事への参加や長期休暇中の宿泊を含めた面会プランを立てることも可能です。

弁護士はあなたの状況を丁寧にヒアリングした上で、実現可能な面会交流の方法を提案してくれるでしょう。

条件交渉を代理で行ってもらえる

面会交流の条件については、当事者間での話し合いがうまくいかないケースが多いものです。

弁護士に依頼すれば、あなたの代わりに相手方やその弁護士と条件交渉を行ってくれます。

感情的な対立を避け、法的根拠に基づいた冷静な交渉が可能になるのが大きなメリットです。

面会の頻度や時間、場所、子どもの引き渡し方法など、細かい条件についても専門的な立場から交渉してくれます。

相手方が非協力的な場合でも、弁護士が間に入ることで話し合いが進展するケースも少なくありません。

また、交渉の結果として双方が納得できる条件が導き出されれば、その後のトラブル発生リスクも低減できるでしょう。

公正証書の作成をサポートしてもらえる

面会交流の取り決めを行った後は、その内容を公正証書にしておくことが望ましいです。

弁護士は公正証書作成のための書類準備から公証人との打ち合わせまでサポートしてくれます。

公正証書にすることで、相手が約束を守らない場合に法的強制力を持たせることができます。

特に、面会交流を拒否されるリスクがある場合には、公正証書の作成は非常に重要です。

弁護士は公正証書に盛り込むべき条件や文言について専門的なアドバイスを提供してくれるでしょう。

将来的なトラブルを防ぐための細かな条項も漏れなく入れることができるのは、弁護士に依頼する大きな利点といえます。

あわせて読みたい
離婚協議書は公正証書にすべき?必要な手続きと注意点を徹底解説 離婚協議書を公正証書にすることで得られる法的効力や手続き方法を詳しく解説します。将来のトラブルを未然に防ぐためのポイントを押さえましょう。

離婚関連手続きを一括して任せられる

面会交流の問題は、離婚に関連する他の手続きと並行して進めることも多いものです。

弁護士に依頼すれば、面会交流だけでなく離婚全般の手続きを一括して任せることができます。

養育費や財産分与など複数の問題を総合的に解決できるのが弁護士に依頼する最大のメリットです。

面会交流は他の離婚条件と切り離して考えるのではなく、全体のバランスを見ながら決めることが重要です。

例えば、養育費の支払いと面会交流の頻度を関連づけて交渉することもあるでしょう。

弁護士はあなたにとって最適な解決策を総合的に提案してくれます。

離婚調停

当事者間での話し合いがつかない場合、離婚調停を申し立てることになります。

弁護士は調停申立書の作成から調停への出席、主張の整理まで全面的にサポートしてくれます。

調停の場では法的知識を持つ弁護士の存在が心強く、有利な条件を引き出せる可能性が高まります。

経験豊富な弁護士であれば、調停委員の考え方も熟知しており、効果的な主張ができるでしょう。

また、感情的になりがちな調停の場で冷静な判断をしてくれるのも弁護士の重要な役割です。

あわせて読みたい
離婚調停とは?|手続きの流れ、有利に進めるコツを解説 離婚調停とは、家庭裁判所の調停委員が介入して行う離婚手続きです。本記事では、調停の流れや必要書類、メリット・デメリットを詳しく解説し、円滑な離婚を実現するためのポイントを紹介します。

離婚訴訟

調停でも合意に至らない場合は、離婚訴訟へと進むこともあります。

訴訟となると法的手続きはより複雑になり、弁護士の専門知識が不可欠です。

訴状の作成や証拠の収集、法廷での主張など、一般の方では対応困難な手続きを弁護士が担当します。

特に面会交流が争点となる訴訟では、子どもの福祉に関する専門的な主張が求められるでしょう。

裁判所提出書類の作成や反対尋問への対応など、弁護士のサポートは訴訟を有利に進める上で欠かせません。

あわせて読みたい
裁判離婚とは?手続きの流れ・費用・注意点・離婚できる確率を解説 裁判離婚の具体的な流れや必要な書類、費用について知識を深めることで、スムーズな手続きを実現できます。離婚裁判の成功率や注意点も合わせて確認しましょう。

面会交流調停・審判

すでに離婚が成立している場合でも、面会交流だけの調停を申し立てることが可能です。

弁護士は面会交流調停の申立てから家庭裁判所での手続きまでをサポートします。

面会交流調停でも合意に至らなければ審判に移行しますが、この過程でも弁護士の専門的知識が重要になります。

審判では裁判官が面会交流の方法を決定するため、子どもにとって最適な面会方法を裏付ける証拠や主張が必要です。

また、審判が出た後も相手方が従わない場合の間接強制の申立てなど、様々な法的手続きが必要になることもあります。

こうした複雑な手続きも、弁護士に依頼することで円滑に進めることができるでしょう。

あわせて読みたい
面会交流調停の流れ|認められない6つのケース、プロセスを解説 面会交流調停を通じて子どもとの関係を築きたい方必見!調停の具体的な進め方や、申立て手続き、注意点を分かりやすく説明します。

面会交流を弁護士に無料相談する方法

面会交流の問題を抱えていても、まずは費用をかけずに弁護士に相談したいと考える方は多いでしょう。

実は面会交流に関する悩みを無料で弁護士に相談できる方法がいくつかあります。

それぞれの無料相談方法について詳しく見ていきましょう。

法律事務所の無料相談窓口を活用する

多くの法律事務所では初回無料相談を実施しています。

面会交流に関する悩みを専門家に相談できる貴重な機会なので、積極的に活用するとよいでしょう。

特に家族問題や離婚問題を専門に扱う弁護士事務所を選ぶと、より的確なアドバイスが得られます。

初回無料相談では、あなたの状況を丁寧に聞いた上で、今後取るべき対応について助言してくれるでしょう。

また、実際に依頼する場合の費用についても説明があるため、具体的な検討材料になります。

無料相談は通常30分〜1時間程度と限られた時間なので、事前に相談内容を整理しておくことが大切です。

法テラス(日本司法支援センター)では、法律相談を無料で受けられる制度を提供しています。

ただし、この制度を利用するには一定の収入・資産基準を満たす必要があります。

法テラスの無料法律相談は、経済的に余裕がない方にとって心強い味方となるでしょう。

まずは法テラスのサポートダイヤルに電話して、面会交流に関する相談がしたい旨を伝えましょう。

その後、お近くの法テラス事務所で無料法律相談の予約ができるか確認してもらえます。

基準を満たさない場合でも、一般的な法制度や相談窓口についての情報提供は無料で受けられます。

法テラスサポートダイヤル0570-078374 (平日9:00〜21:00、土曜9:00〜17:00)
無料法律相談の
収入要件(目安)
単身者:月収18.2万円以下
2人家族:月収25.1万円以下
3人家族:月収27.9万円以下
4人家族:月収30.9万円以下
必要書類収入証明書類(給与明細など)
住民票
身分証明書

法テラスの無料法律相談は、地域によっては予約が取りにくいこともあります。

早めに問い合わせて、余裕を持って相談日を確保することをおすすめします。

自治体が開催する法律相談会に参加する

多くの市区町村では、定期的に無料の法律相談会を開催しています。

これらの相談会には弁護士が参加しており、面会交流に関する相談も可能です。

自治体主催の法律相談会は予約制のことが多く、人気の高い相談枠はすぐに埋まってしまいます。

お住まいの自治体のホームページや広報誌で相談会の日程をチェックし、早めに予約しましょう。

相談時間は通常30分程度と限られているため、質問内容を事前に整理しておくことが大切です。

また、関連する資料があれば持参すると、より具体的なアドバイスを受けられるでしょう。

自治体の法律相談は一般的な助言にとどまることも多いですが、初期段階の相談としては十分役立ちます。

必要に応じて、より詳しい相談のために専門の弁護士を紹介してもらうこともできるでしょう。

あわせて読みたい
離婚相談は誰に…?離婚したい・離婚を切り出された時の相談先を紹介 「離婚したい」「離婚を切り出された」というシビアな状況で、誰に相談すれば良いのか悩んでいませんか? 離婚相談は、自分の状況や悩みによって適切な相談先が変わって...

面会交流を弁護士に依頼する際の費用

面会交流の問題を弁護士に依頼する場合、どのくらいの費用がかかるのか気になる方も多いでしょう。

弁護士費用は事務所によって異なりますが、一般的な費用体系について解説します。

着手金|案件開始時に支払う費用

着手金は、弁護士に依頼した時点で支払う初期費用です。

面会交流問題の場合、依頼内容や難易度によって金額が変わってきます。

一般的な相場は20万円〜30万円程度ですが、事案の複雑さによっては変動します。

例えば、すでに対立が深刻化しているケースや調停が必要な場合は高めの設定になることがあります。

逆に、比較的シンプルな合意形成を目指す場合は、着手金が抑えられる場合もあるでしょう。

着手金は基本的に返金されないため、依頼前に費用体系をしっかり確認しておくことが大切です。

報酬金|案件完了時に支払う費用

報酬金は、面会交流の合意が成立するなど、案件が完了した時点で支払う費用です。

成功報酬的な性格を持ち、着手金と同等かそれ以上の金額設定になることが多いです。

一般的な相場は20万円〜40万円程度で、交渉や調停の結果に応じて変動します。

希望通りの面会交流が実現した場合は高めの報酬金が発生することもあります。

逆に、一部のみ合意に至った場合は、その成果に応じた金額に調整されることもあるでしょう。

報酬金の計算方法については、事前に弁護士と確認しておくことが大切です。

日当|出張が必要な場合に発生する費用

日当は、弁護士が裁判所への出頭や遠方への交渉などで出張する際に発生する費用です。

面会交流の問題では、家庭裁判所での調停や審判が行われることが多いため、日当が発生します。

一般的な相場は半日1〜3万円、1日3〜5万円程度です。

調停の回数が増えるほど日当の総額も増えていくため、長期化するケースではコストが膨らむ可能性があります。

多くの弁護士事務所では、日当の発生条件や金額を事前に明示していますので、契約前に確認しましょう。

また、オンライン面談に対応している事務所であれば、移動が不要な場合は日当が発生しないこともあります。

実費|各種手続きにかかる費用

実費は、弁護士が業務を進める上で必要となる諸経費のことです。

面会交流の問題解決に関わる様々な手続きで発生する費用が含まれます。

主な実費には、調停申立費用、交通費、郵便費、コピー代などがあります。

中でも調停申立費用は裁判所に支払う費用で、一般的に1万円程度かかります。

また、公正証書を作成する場合は、公証人に支払う手数料として5千円〜2万円程度が別途必要です。

これらの実費は依頼者が負担するのが一般的なので、予算に含めて考えておきましょう。

費用項目一般的な相場支払いタイミング
着手金20万円〜30万円依頼時(初回)
報酬金20万円〜40万円案件完了時
日当半日:1〜3万円
1日:3〜5万円
出張が発生するごと
実費調停申立:1万円程度
公正証書:5千円〜2万円程度
その他実費:数千円〜
発生の都度または精算時

総合的に見ると、面会交流を弁護士に依頼する場合、シンプルなケースで40万円程度、複雑なケースだと80万円以上かかることもあります。

費用面で不安がある場合は、分割払いや法テラスの民事法律扶助制度の利用も検討してみるとよいでしょう。

いずれにしても、弁護士に依頼する前に費用体系を明確に確認し、見積もりを出してもらうことをおすすめします。

あわせて読みたい
離婚の弁護士費用の相場はいくら?事例別の費用と節約法を解説 離婚を考えた時、弁護士に依頼するべきか迷う大きな理由のひとつが「費用」ではないでしょうか。 「離婚弁護士の費用っていくらかかるんだろう」「高額な費用を払う価値...

面会交流で取り決めるべき重要な条件

面会交流をスムーズに進めるためには、具体的な条件をあらかじめ明確に決めておくことが大切です。

曖昧な取り決めは後々トラブルの原因となりやすいため、できるだけ詳細に決めておきましょう。

面会交流を行う日時と頻度

面会交流の日時と頻度は、最も基本的かつ重要な取り決め事項です。

子どもの年齢や生活環境、両親の居住地などを考慮して決めることが大切でしょう。

具体的な日付や時間帯を明確に定めておくことで、予定が立てやすくなります。

例えば「毎月第2日曜日の10時から17時まで」や「奇数月の最終週末」など、明確なルールを設定しましょう。

また、長期休暇(夏休み・冬休み・春休み)の取り扱いも具体的に決めておくと良いでしょう。

子どもの成長に合わせて頻度や時間を見直す条件も、あらかじめ設定しておくと将来的なトラブルを防げます。

面会時の宿泊可否について

面会交流に宿泊を含めるかどうかは、親子関係の深さを左右する重要な要素です。

子どもの年齢や面会親の住居環境などを考慮して判断する必要があるでしょう。

宿泊を伴う面会交流は子どもとの絆を深める機会になりますが、子どもの負担も考慮する必要があります。

乳幼児の場合は日帰りから始め、年齢が上がるにつれて宿泊を検討するという段階的なアプローチも有効です。

宿泊する場合は、子どもが安心して過ごせる環境(個室の確保など)についても取り決めておきましょう。

また、宿泊先の住所や連絡先を監護親に伝えるといったルールも設けておくと安心です。

面会交流における子どもの引き渡し方法

子どもの引き渡し方法は、元夫婦間のトラブルを避けるために明確に決めておくべき事項です。

互いの感情的な対立を避けるような配慮が必要になってきます。

引き渡し場所は公共施設やファミリーレストランなど、中立的で安全な場所を選ぶのがおすすめです。

感情的対立が強い場合には、第三者(祖父母や友人など)に引き渡しを代行してもらう方法も検討できます。

また、引き渡し時の持ち物 (着替えや薬など)についてのルールも明確にしておくとよいでしょう。

天候不良や体調不良の場合の対応策 (連絡方法や代替日の設定など)も事前に話し合っておくことをおすすめします。

監護親などの同席有無

面会交流時に監護親や第三者が同席するかどうかも、重要な取り決め事項です。

特に幼い子どもや、別居親との関係が希薄な場合は、慣れるまで同席が必要な場合もあります。

監護親の同席は子どもに安心感を与える一方で、親子だけの時間を確保する必要性とのバランスを考えることも大切です。

最初は同席し、徐々に子どもと別居親だけの時間を増やしていくといった段階的アプローチも効果的でしょう。

また、祖父母や親族の同席についても、ルールを明確にしておくことが望ましいです。

面会交流の趣旨を考えると、基本的には親子の時間を大切にする方向で調整することをおすすめします。

子どもへのプレゼントに関するルール

面会交流時のプレゼントについても、事前にルールを決めておくと良いでしょう。

過度な贈り物は子どもの価値観に影響を与えたり、親同士の競争意識を生んだりする恐れがあります。

プレゼントの金額や頻度について上限を設けるなど、具体的なルールを作っておくことで無用なトラブルを防げます。

例えば「誕生日と季節の行事(クリスマスなど)のみ」といった制限や、「事前に監護親に相談する」というルールを設けるケースもあります。

また、高額品や大型の遊具などは監護親の住居環境を考慮して、事前に相談することを取り決めておくと良いでしょう。

子どもの教育方針と合わないもの (ゲーム機など) についても、親同士で方針を統一しておくことが大切です。

学校行事への参加可否

子どもの学校行事への参加は、別居親にとって成長を確認できる重要な機会です。

運動会や授業参観、入学式・卒業式など、どの行事に参加できるかを明確にしておくと良いでしょう。

子どもの気持ちを第一に考え、両親が同じ場にいることで子どもが心理的負担を感じないかどうかも配慮すべきです。

行事の案内や日程の共有方法、座席の配置などについても具体的に決めておくと当日のトラブルを避けられます。

また、学校側への説明をどうするか、誰がするかといった点も事前に協議しておくことが望ましいです。

行事参加のルールは、子どもの年齢や状況に応じて柔軟に見直す姿勢も大切でしょう。

子どもへの直接連絡の方法と可否

面会交流以外での子どもとの連絡方法についても、具体的に決めておくことが重要です。

電話、メール、手紙、ビデオ通話など、どのような手段で連絡を取るかを明確にしましょう。

連絡の頻度や時間帯(「週に1回、19時から20時まで」など) を具体的に決めておくと、トラブルを防ぎやすくなります。

子どもが自分で通信機器を持つ年齢になった場合のルールについても、先々を見据えて話し合っておくと良いでしょう。

突発的な連絡(体調不良や緊急事態など)の場合の対応についても取り決めておくことをおすすめします。

連絡内容についても、お互いの信頼関係を損なわないよう、子どもを巻き込んだ争いに発展しないような配慮が必要です。

これらの条件は公正証書や調停調書に細かく記載しておくことで、後のトラブルを未然に防ぐことができます。

弁護士に相談すれば、あなたの状況に合った最適な条件を提案してくれるでしょう。

面会交流を弁護士に無料相談する時の準備ポイント

面会交流に関する悩みを弁護士に無料相談する際は、限られた時間を有効に使うための準備が大切です。

効果的な相談にするために、いくつかの準備ポイントを押さえておきましょう。

これまでの経緯を整理して説明できるようにする

面会交流の問題について弁護士に相談する際は、状況を的確に伝えることが重要です。

離婚や別居に至った経緯、これまでの面会交流の状況を時系列でまとめておきましょう。

重要な出来事やトラブルがあった日付を記録しておくと、弁護士が状況を正確に把握しやすくなります。

相手方とのやり取りを示すメールやLINEのスクリーンショット、手紙のコピーなども持参するとよいでしょう。

すでに取り交わした合意書や調停調書などの書類があれば、必ず持参してください。

感情的になりがちな問題ですが、できるだけ客観的な事実を整理して伝えることを心がけましょう。

希望する面会交流の条件をあらかじめ考えておく

弁護士に相談する前に、あなたが希望する面会交流の条件を具体的に考えておくことが大切です。

理想の頻度や時間、場所など、できるだけ具体的なイメージを持っておきましょう。

現実的な条件を考えることで、弁護士からより的確なアドバイスを得られます。

また、譲れない条件と妥協できる条件を整理しておくと、交渉の方針を立てやすくなります。

子どもの年齢や性格、生活環境も考慮した上で、どのような面会交流が子どもにとって最善かという視点も大切です。

相手方が提案している条件がある場合は、それに対する意見や代替案も整理しておくと良いでしょう。

弁護士費用の見積もりを確認する

無料相談の後、正式に依頼するかどうかを判断するために、費用の見積もりを確認することが重要です。

事前に弁護士事務所のホームページで費用体系を確認しておくとスムーズでしょう。

着手金や報酬金の金額だけでなく、分割払いの可否や追加費用が発生するケースについても確認しておきましょう。

無料相談の際に、あなたのケースの具体的な見積もりを出してもらえるか事前に確認しておくこともおすすめです。

経済的に厳しい場合は、法テラスの民事法律扶助制度が利用できるかどうかも相談してみましょう。

費用に関しては曖昧な理解のままにせず、必ず明確な説明を求めることが大切です。

複数の弁護士を比較して検討する

面会交流の問題は長期的に関わる可能性が高いため、相性の良い弁護士を選ぶことが重要です。

無料相談を複数の事務所で受けて比較検討することをおすすめします。

家族問題や面会交流に関する経験や実績が豊富な弁護士を選ぶと、より専門的なサポートが期待できます。

相談時の対応や質問への答え方、提案の具体性なども重要な判断材料になるでしょう。

弁護士との相性や信頼感も大切な要素です。話しやすいと感じられる弁護士を選びましょう。

オンライン相談や夜間・休日対応の有無など、あなたのライフスタイルに合ったサービスを提供しているかも確認しておくとよいでしょう。

これらの準備をしっかり行うことで、限られた無料相談の時間を最大限に活用し、より的確なアドバイスを得ることができます。

面会交流の問題は子どもの将来に関わる重要な案件です。慎重に、そして前向きに取り組んでいきましょう。

あわせて読みたい
離婚弁護士の選び方|費用相場、成功に必要な8つの重要ポイント 離婚弁護士を選ぶ際の重要なポイントを詳しく解説します。専門性や実績、費用体系など、信頼できる弁護士を見つけるためのヒントが満載です。

よくある質問

面会交流について弁護士に相談する際によく寄せられる質問とその回答をまとめました。

ご自身の疑問と照らし合わせながら参考にしてください。

よくある質問
  • 面会交流を弁護士に依頼する費用はどのくらいですか?
  • 面会交流について弁護士に無料相談できる方法を教えてください。
  • 面会交流を拒否され続けた場合、法的に不利になりますか?
  • 面会交流調停で法テラスを利用できる条件はどのようなものですか?
  • 面会交流を拒否する正当な理由として診断書は有効ですか?
  • 面会交流調停に弁護士なしで参加するデメリットを教えてください
  • 相手が再婚して面会交流を拒否している場合の対処法はありますか?
  • 面会交流を拒否された際に警察は介入してくれますか?
  • 養育費と面会交流は法的にどのような関係がありますか?
  • 家庭裁判所での面会交流調停の流れと立会いのポイントを教えてください。

面会交流を弁護士に依頼する費用はどのくらいですか?

一般的な相場は着手金が20万円〜30万円、報酬金が20万円〜40万円程度です。

他に調停出席などの日当や実費が別途発生します。

事案の複雑さによって変動するため、事前に見積もりを確認しましょう。

面会交流について弁護士に無料相談できる方法を教えてください。

法律事務所の初回無料相談、法テラスの無料法律相談、自治体が開催する法律相談会などがあります。

特に離婚問題に強い弁護士事務所では無料相談を実施していることが多いです。

面会交流を拒否され続けた場合、法的に不利になりますか?

一方的に面会交流を拒否し続ける行為は、裁判所から改善を求められる可能性があります。

正当な理由なく拒否し続けると、将来の親権変更の検討材料になることもあるでしょう。

面会交流調停で法テラスを利用できる条件はどのようなものですか?

単身者の場合は月収18.2万円以下、2人家族なら月収25.1万円以下などの収入基準があります。

また、預貯金などの資産が一定額以下である必要があります。

まずは法テラスに問い合わせて確認しましょう。

面会交流を拒否する正当な理由として診断書は有効ですか?

子どもの心身に悪影響があると医師が判断した場合、診断書は検討材料になります。

ただし、診断書だけで面会交流が完全に制限されるわけではなく、子どもの状態に応じた方法が検討されるでしょう。

面会交流調停に弁護士なしで参加するデメリットを教えてください。

法的知識がないと不利な条件に同意してしまう恐れがあります。

感情的になって冷静な判断ができなくなる可能性もあるため、専門家のサポートを受けることをおすすめします。

相手が再婚して面会交流を拒否している場合の対処法はありますか?

再婚は面会交流を拒否する正当な理由にはなりません。

弁護士に依頼して調停を申し立て、子どもの福祉の観点から面会交流の重要性を主張することができます。

面会交流を拒否された際に警察は介入してくれますか?

面会交流は基本的に民事上の問題であり、警察は直接介入しません。

ただし、暴力行為などの違法行為があった場合は別です。

面会交流の履行確保には家庭裁判所を通じた手続きが必要です。

養育費と面会交流は法的にどのような関係がありますか?

法的には養育費の支払いと面会交流は別個の問題です。

養育費を支払っていないことを理由に面会交流を拒否することはできません。

逆に、面会交流がないからといって養育費の支払いを拒むこともできません。

家庭裁判所での面会交流調停の流れと立会いのポイントを教えてください。

調停は申立て→第1回調停→数回の調停→合意または不成立の流れで進みます。

子どもの福祉を最優先に考え、具体的な面会プランを提案し、感情的にならず冷静に対応することがポイントです。

まとめ

面会交流は離婚後も子どもとの関係を継続するための大切な権利であり、様々な問題が生じた際には弁護士のサポートが効果的です。

弁護士に相談することで、最適な面会交流の方法を明確にしたり、条件交渉を代理で行ってもらったりと、多くのメリットが得られます。

費用面で不安がある場合は、無料相談窓口や法テラスなどを活用して、まずは専門家の意見を聞いてみることをおすすめします。

また、面会交流を円滑に進めるためには、日時や頻度、宿泊の可否、子どもの引き渡し方法など、具体的な条件をしっかり取り決めておくことが重要です。

面会交流に関するトラブルは最終的には子どもの福祉が最優先されるべき問題です。

冷静な第三者である弁護士のサポートを受けながら、子どもにとって最善の解決策を見つけていきましょう。

目次