面会交流の第三者機関とは?利用のメリット・デメリットを解説

面会交流の第三者機関

離婚後も子どもとの関係を保つために欠かせない面会交流。

「元配偶者と顔を合わせたくない」「連絡を取ること自体が精神的に辛い」など、さまざまな理由で面会交流が進まないケースは少なくありません。

そんなとき、頼りになるのが面会交流の第三者機関です。

第三者機関は、元夫婦の間に入って面会交流をサポートしてくれる存在ですが、どのような支援が受けられるのでしょうか?

当記事では、面会交流における第三者機関の役割や利用方法、メリット・デメリットなどを詳しく解説していきます。

離婚後の面会交流でお悩みの方に向けて、専門家の視点から具体的な解決策をご紹介します。

目次

面会交流を支援する第三者機関とは?

面会交流の第三者機関は、離婚後の親子の交流をサポートする専門的な組織です。

離婚後に子どもと別居親との面会交流をスムーズに行うため、元夫婦の間に立って調整する役割を担っています。

第三者機関が入ることで、感情的な対立がある元夫婦でも、子どもとの関係を維持できるようになります。

特に、元配偶者との直接のやり取りが難しい場合に第三者機関の存在は大きな助けになるでしょう。

DVやモラハラの被害があった場合や、離婚時の感情的な対立が激しい場合も、第三者機関を通じて安全に面会交流を実施できます。

面会交流の日時や場所の調整から、子どもの引き渡し、実施中の見守りまで、さまざまな支援を行ってくれるのが特徴です。

面会交流に関する第三者機関の種類とその支援内容

面会交流の第三者機関には、いくつかの種類があります。

それぞれの特徴を理解して、自分の状況に合った機関を選ぶことが大切です。

機関の種類主な特徴支援内容
公的機関自治体や家庭裁判所が運営面会交流の調整・実施場所の提供など
NPO法人民間の非営利団体連絡調整・引き渡し支援・監督付き面会など
民間企業有料の専門サービス細やかな対応・柔軟な実施方法など
弁護士事務所法的サポートも可能法的アドバイス・連絡調整・面会実施など

公的機関は費用面で利用しやすい反面、対応できる地域や日時に制限があることが多いです。

NPO法人は、面会交流に関する豊富な経験を持ち、子どもの福祉を第一に考えたサポートを提供してくれます。

民間企業のサービスは費用がかかりますが、きめ細やかな対応や柔軟な実施方法が魅力です。

弁護士事務所による支援は、面会交流に関する法的なアドバイスも同時に受けられる点がメリットといえるでしょう。

第三者機関が提供する具体的な支援内容としては、以下のようなものがあります。

  • 面会交流の日程や場所の調整
  • 子どもの受け渡し(引き渡し)の立ち会い
  • 監督付き面会の実施(見守り)
  • 元夫婦間の連絡の仲介
  • 面会交流に関する悩みの相談対応
  • 子どもの心理面のケア

面会交流の形態にも様々なパターンがあります。

完全な自主交流が難しい場合は、第三者機関による「引き渡し型」や「付き添い型」「監督型」など、状況に応じた支援を選ぶことができます。

特に元夫婦間の関係が良くない場合は、互いに顔を合わせない形での引き渡しも可能です。

第三者機関を選ぶ際は、費用や対応可能な地域、支援内容などを比較し、自分の状況に最適な機関を探しましょう。

あわせて読みたい
面会交流を拒否したい!正当な理由とは?拒否を続けた場合のリスク 子どもとの面会交流を拒否する理由は様々ですが、法的なリスクも伴います。この記事では、拒否が認められるケースや適切な手続きについて分かりやすく説明します。

面会交流における第三者機関の利用方法とその流れ

面会交流で第三者機関を利用するには、いくつかのステップを踏む必要があります。

ここでは実際の利用までの流れを詳しく解説していきましょう。

面会交流の第三者機関を利用する場合、まずは双方の合意を形成することから始まります。

利用には両親の協力が必要なため、お互いが第三者機関の必要性について理解しておくことが大切です。

第三者機関利用に対する合意内容

面会交流における第三者機関の利用には、元夫婦間での合意が必要です。

お互いの理解がなければ、支援がスムーズに進まない可能性があるからです。

合意すべき主な内容としては、面会交流の頻度や時間帯、第三者機関の選定方法などがあります。

また、費用負担の割合についても、事前に話し合っておくことが望ましいでしょう。

合意形成が難しい場合は、家庭裁判所での調停や審判を通じて、面会交流の方法や第三者機関の利用について決めることも可能です。

裁判所の決定があれば、相手が協力的でない場合でも第三者機関を介した面会交流を進めることができます。

具体的な合意内容としては、以下のような項目が挙げられます。

  • 利用する第三者機関の名称
  • 面会交流の頻度(月1回、隔週など)
  • 1回あたりの面会時間
  • 面会の場所 (第三者機関の施設内か外出可能かなど)
  • 支援の種類 (連絡調整のみ、引き渡し支援、付き添いなど)
  • 費用負担の割合

これらの項目について明確に合意しておくことで、後のトラブルを防げるでしょう。

事前相談と申込みの手順

第三者機関の利用を検討する際は、まず事前相談から始めるのが一般的です。

多くの第三者機関では、無料の事前相談を受け付けています。

事前相談では、面会交流の状況や問題点、どのような支援が必要かなどを詳しく聞かれるでしょう。

まずは電話で問い合わせし、相談の予約を取るところから始めます。

相談時には、離婚の経緯や現在の面会交流の状況など、詳細な情報を伝えられるよう準備しておくと良いでしょう。

相談後、実際に利用したいと思ったら、正式な申込み手続きに進みます。

申込みには、以下のような書類が必要になる場合があります。

  • 利用申込書(第三者機関指定の様式)
  • 身分証明書のコピー
  • 離婚届受理証明書や離婚調停調書のコピー
  • 面会交流についての合意書や審判書のコピー
  • 子どもの写真(本人確認用)

第三者機関によって必要書類は異なるので、事前に確認しておくことが大切です。

申込み時には両親双方からの申請が必要な場合が多いため、相手方にも協力を求める必要があるでしょう。

支援決定から契約締結まで

申込み後、第三者機関ではケース会議が開かれ、支援が可能かどうかの検討が行われます。

両親からの聞き取りや提出書類をもとに、適切な支援方法を決定していきます。

支援の実施が決まれば、契約締結の段階に進みます。

契約書には、面会交流の具体的な方法や頻度、支援内容、費用などが明記されます。

この段階で、利用規約や注意事項についてもしっかり確認しておくことが大切です。

特に、キャンセル時のルールや禁止事項などは、トラブルを避けるためにも事前に把握しておきましょう。

契約書類への署名と同時に、初回の利用料や入会金などを支払うケースが多いです。

支払い方法は、第三者機関によって異なりますが、銀行振込や現金払いが一般的です。

実施方法の調整から支援の開始まで

契約締結後は、具体的な面会交流の日程や方法の調整に入ります。

第三者機関のスタッフが両親の希望や都合を確認しながら日程を決めていきます。

初回の面会交流前に、子どもに対する事前説明が行われる場合もあるでしょう。

子どもが不安なく面会に臨めるよう、丁寧な準備が進められます。

実施前には、以下のような点が確認されます。

  • 面会の具体的な時間帯
  • 面会場所(第三者機関の施設内か外出か)
  • 持参できる物(おもちゃ、プレゼント、食べ物など)
  • 外出する場合の行先や移動手段
  • 緊急時の連絡方法

第三者機関によっては、初回は短時間の面会から始めて、徐々に時間を延ばしていくなど、段階的なアプローチをとる場合もあります。

実際の支援開始後も、定期的な振り返りやフィードバックを通じて、より良い面会交流の形を模索していくことが大切です。

子どもの様子や反応を見ながら、必要に応じて面会方法を調整していくことも可能です。

支援が始まれば、第三者機関のスタッフが間に入ることで、元夫婦間の直接のやり取りが少なくなり、精神的な負担が軽減されるでしょう。

あわせて読みたい
離婚相談は誰に…?離婚したい・離婚を切り出された時の相談先を紹介 「離婚したい」「離婚を切り出された」というシビアな状況で、誰に相談すれば良いのか悩んでいませんか? 離婚相談は、自分の状況や悩みによって適切な相談先が変わって...

面会交流で第三者機関を利用するメリットとデメリット

面会交流の第三者機関を利用するかどうか迷っている方も多いでしょう。

ここでは、第三者機関を利用することで得られるメリットと、考慮すべきデメリットについて詳しく解説します。

それぞれのご家庭の状況に合わせて、メリットとデメリットを比較検討することが大切です。

第三者機関を利用するメリット

面会交流の第三者機関を利用することで、様々なメリットが得られます。

特に元夫婦間の関係が良くない場合、その効果は大きいでしょう。

面会交流の実現が可能になる

第三者機関の最大のメリットは、これまで実現できなかった面会交流が可能になる点です。

元配偶者との直接対面が難しい場合でも、第三者が間に入ることで子どもとの交流の機会を確保できます。

特に子どもの引き渡し時に第三者が介入することで、元夫婦が顔を合わせずに面会交流が実施できるようになります。

これにより、感情的な対立が激しい場合でも、子どもと別居親との関係を維持することができるのです。

また、第三者機関では安全な環境で面会交流を実施できるため、DVやモラハラなどの問題がある場合でも、子どもの安全を確保しながら交流が可能になります。

精神的な負担を軽くすることができる

離婚後も元配偶者と連絡を取り合わなければならない状況は、多くの方にとって精神的な負担となります。

第三者機関が間に入ることで、この負担を大幅に軽減できるのです。

例えば、日程調整や連絡事項のやり取りを第三者機関が担ってくれるため、元配偶者と直接コミュニケーションを取る必要がなくなります。

また、面会交流中のトラブルや突発的な事態にも専門スタッフが対応してくれるため、安心感が得られるでしょう。

特に監督付きの面会では、第三者が常に同席するため、不適切な言動や行動を防止する効果もあります。

このように、第三者機関の介入により、感情的な対立やストレスを減らしながら面会交流を続けられる点が大きなメリットです。

両親と子どもに安心感を提供する

第三者機関が関わることで、面会交流に関わる全ての人に安心感をもたらします。

子どもにとっては、専門家の見守りがあることで安全な環境で親と会える安心感が生まれます。

別居親にとっては、定期的かつ安定した面会の機会が確保されるため、子どもとの関係を継続的に築いていけるという安心感があります。

同居親にとっては、専門家の目があることで不適切な行為が防止され、子どもの安全が守られるという安心感が得られるでしょう。

また、第三者機関のスタッフは子どもの心理や発達に関する専門知識を持っているため、子どもの気持ちに配慮した面会交流が実現します。

子どもが面会を嫌がる場合でも、段階的なアプローチで少しずつ慣れさせていくなど、専門的なサポートを受けられる点も大きな利点です。

第三者機関を利用するデメリット

第三者機関の利用には多くのメリットがある一方で、いくつかのデメリットも存在します。

事前に把握しておくことで、より良い選択ができるでしょう。

利用可能な地域が少ない

面会交流の第三者機関は、全国的にはまだ数が限られているのが現状です。

特に地方在住の方は、近くに適切な機関がないケースも少なくありません。

利用できる機関が遠方にある場合、移動の負担や時間的な制約が生じる可能性があります。

また、機関によっては利用希望者が多く、すぐに支援を受けられない「待ち」の状態が発生することもあるでしょう。

このような地域的な制約は、特に地方在住の方にとって大きな障壁となることがあります。

面会交流の実施方法が大きく制限される場合がある

第三者機関を利用する場合、面会交流の形態や内容に制限が生じることがあります。

例えば、機関の施設内でしか面会できない場合や、外出先が限定される場合があるでしょう。

また、面会時間も機関の営業時間や人員配置の関係で制限されることが多いです。

特に監督付きの面会では、常に第三者が同席するため、親子だけの自然な交流が難しいと感じることもあるかもしれません。

このような制限は、子どもとより自由に過ごしたいと考える別居親にとっては物足りなさを感じる原因になることがあります。

ただし、これらの制限は子どもの安全や面会の安定的な実施のために必要な場合も多いため、目的に応じた理解が必要です。

費用負担が発生する

第三者機関の利用には費用がかかります。

公的機関の場合は比較的安価ですが、民間の第三者機関では決して安くない料金設定のところも多いです。

一般的な費用の目安としては、以下のようなものがあります。

サービス内容費用目安備考
入会金・登録料1万円~3万円初回のみ
連絡調整のみ5,000円~1万円/回日程調整や連絡の仲介
引き渡し支援1万円~2万円/回子どもの受け渡しの立ち会い
付き添い・監督付き面会2万円~3万円/回2時間程度の面会に付き添い
年会費5,000円~1万円継続利用の場合

これらの費用は、両親で分担するケースが多いですが、どちらか一方が全額負担するケースもあります。

費用負担の割合については、事前に明確に合意しておくことが重要です。

また、面会場所までの交通費や、外出する場合の食事代なども別途発生することを考慮しておく必要があるでしょう。

継続的に利用する場合、毎月のコストは決して小さくないため、経済的な負担を考慮した計画が必要です。

面会交流がスムーズに進まないときの対応策

面会交流がうまくいかないケースは少なくありません。

ここでは、面会交流が滞っている場合の具体的な対応策について解説します。

第三者機関の利用を検討する前に、まずは試してほしい方法もご紹介しましょう。

面会交流がうまく行かない場合にすべきこと
  • 面会交流の明確なルールを設定する
  • 面会交流について詳しい弁護士に助言を求める

面会交流の明確なルールを設定する

面会交流がスムーズに進まない原因の一つは、ルールがあいまいなことです。

具体的な取り決めを作ることで、多くのトラブルを未然に防げます。

まず、面会交流の頻度や時間帯、場所などの基本的な事項をはっきりさせましょう。

「月に1回、第2日曜日の10時から16時まで」のように、具体的に決めておくことが大切です。

また、子どもの受け渡し方法や、キャンセル時の連絡期限なども明確にしておくとよいでしょう。

特に重要なのは、急な予定変更やキャンセルが発生した場合の対応方法です。

あらかじめ「代替日を設ける」「次回は長めに会う」などのルールを決めておくと、トラブルを防げます。

こうしたルールは、できれば書面にまとめて両親が保管しておくことをおすすめします。

面会交流のルールを決める際のポイントは、以下の通りです。

  • 子どもの年齢や生活リズムに合わせた設定にする
  • 学校行事や習い事との両立を考慮する
  • 両親の仕事スケジュールを考慮する
  • 季節行事や長期休暇の取り扱いを決めておく
  • 連絡手段や連絡頻度を明確にする

双方が納得できるルール作りを心がけ、必要に応じて定期的に見直すことも大切です。

面会交流について詳しい弁護士に助言を求める

面会交流が進まない状況が続くなら、専門家の助けを借りることも検討しましょう。

特に離婚問題に詳しい弁護士なら、法的な観点からアドバイスが得られます。

面会交流に関する合意があっても実行されない場合、どのような法的手段が取れるのか相談できます。

また、面会交流の取り決めがまだない場合は、調停の申立てについてもアドバイスしてもらえるでしょう。

弁護士に相談する際は、これまでの面会交流の状況や、トラブルの具体的な内容を整理しておくことが大切です。

過去のやり取りの記録や合意書のコピーなど、関連する資料があれば持参すると相談がスムーズに進みます。

弁護士による具体的な支援内容

面会交流に関して、弁護士からは以下のような支援を受けられます。

  • 面会交流の取り決め書作成のサポート
  • 家庭裁判所への調停・審判申立て手続きの代行
  • 相手方との交渉や連絡の代行
  • 面会交流が実現しない場合の法的対応の検討
  • 第三者機関の紹介や連携

弁護士に依頼する大きなメリットは、感情的になりがちな元配偶者とのやり取りを客観的な立場で代行してくれる点です。

特に関係が悪化している場合は、弁護士を通じた交渉が効果的なケースも多いでしょう。

また、裁判所からの審判を得ることで、面会交流の実施に法的根拠が与えられるというメリットもあります。

第三者機関の利用を検討する場合

弁護士との相談の結果、第三者機関の利用が適切と判断されることもあるでしょう。

弁護士は地域の第三者機関に関する情報を持っていることが多く、適切な機関を紹介してくれる場合もあります。

第三者機関の利用を検討する際、弁護士からは以下のようなアドバイスが得られるでしょう。

  • 自分のケースに適した支援内容の選び方
  • 費用負担に関する取り決めの仕方
  • 第三者機関利用の合意を得るための交渉方法
  • 第三者機関との契約内容の確認ポイント

弁護士と第三者機関が連携することで、法的な保証と実務的なサポートの両方を受けられる体制が整います。

特に難しいケースでは、この両輪のサポートが面会交流実現の大きな力となるでしょう。

面会交流に関する悩みは一人で抱え込まず、早めに専門家に相談することをおすすめします。

よくある質問

面会交流の第三者機関について、多くの方が疑問に思われる点をQ&A形式でまとめました。

具体的な利用方法を検討する際の参考にしてください。

よくある質問
  • 面会交流の第三者機関を利用する費用はいくらですか?
  • 無料で利用できる面会交流の第三者機関はありますか?
  • エフピックは面会交流の第三者機関としてどのような支援をしていますか?
  • 東京や大阪で面会交流の第三者機関を探す方法を教えてください。
  • 面会交流の第三者機関の費用負担はどのように決まりますか?
  • 子供が面会交流を拒否している場合、第三者機関はどう対応しますか?
  • DV被害があった場合でも面会交流の第三者機関は利用できますか?
  • 離婚後の面会交流で第三者機関による連絡調整はどこまで行われますか?
  • 面会交流の審判が出た後に第三者機関を利用する流れを教えてください。
  • 関西地域(京都・兵庫など)の面会交流第三者機関について教えてください。

面会交流の第三者機関を利用する費用はいくらですか?

機関によって異なりますが、一般的に入会金1〜3万円、1回あたりの支援費用は5,000円〜3万円程度です。

支援内容(連絡調整のみ、引き渡し支援、監督付き面会など)によって料金が変わります。

無料で利用できる面会交流の第三者機関はありますか?

一部の自治体やNPO法人では、無料または低額で利用できるサービスを提供しています。

お住まいの地域の家庭裁判所や自治体の相談窓口に問い合わせてみるとよいでしょう。

エフピックは面会交流の第三者機関としてどのような支援をしていますか?

エフピック(FPiC)は全国的に活動する面会交流支援団体で、連絡調整、引き渡し支援、付き添い面会など幅広いサポートを提供しています。

専門的な研修を受けたスタッフが子どもの福祉を中心に考えた支援を行っています。

東京や大阪で面会交流の第三者機関を探す方法を教えてください。

東京や大阪には複数の第三者機関があります。

家庭裁判所の相談窓口や自治体の子育て支援課、弁護士会の相談窓口などで紹介してもらえます。

インターネットで「面会交流 支援 東京(大阪)」と検索するのも効果的です。

面会交流の第三者機関の費用負担はどのように決まりますか?

基本的には当事者間の話し合いで決めます。

折半するケースが多いですが、片方が全額負担することもあります。

合意できない場合は、調停や審判で裁判所が判断することもあります。

子供が面会交流を拒否している場合、第三者機関はどう対応しますか?

子どもの気持ちを尊重しながら、段階的なアプローチを取るケースが多いです。

最初は短時間の面会から始め、子どもの心理面のケアを行いながら徐々に関係構築を支援します。

子どもの年齢や状況に応じた専門的なサポートを提供します。

DV被害があった場合でも面会交流の第三者機関は利用できますか?

多くの第三者機関ではDV被害者の安全に配慮した支援を行っています。

元配偶者と顔を合わせない引き渡し方法や、監督付きの面会など、状況に応じた安全対策を講じた上で支援を提供することが可能です。

離婚後の面会交流で第三者機関による連絡調整はどこまで行われますか?

基本的な日程調整だけでなく、子どもの体調や持ち物の連絡、面会後の報告など、面会交流に関わるほぼすべての連絡を仲介することが可能です。

具体的な内容は機関との契約時に決めることができます。

面会交流の審判が出た後に第三者機関を利用する流れを教えてください。

審判書を持参して第三者機関に相談し、支援内容について話し合います。

機関から相手方にも連絡が行き、双方の合意が得られれば契約締結となります。

審判で第三者機関の利用が明記されている場合は、相手方も協力する義務があります。

関西地域(京都・兵庫など)の面会交流第三者機関について教えてください。

関西地域では、「でんでんむし」「ウィズ児童館」などのNPO法人や、大阪家庭裁判所が連携する「大阪ファミリー相談室」などが活動しています。

各地域の弁護士会や自治体の相談窓口でも地元の支援団体を紹介してもらえます。

まとめ

面会交流における第三者機関の存在は、離婚後も子どもと別居親との関係を維持するための重要な支援となります。

第三者機関を利用することで、元夫婦間の感情的な対立を避けながら、安全かつ安定した面会交流を実現できるメリットがあります。

特に、直接のコミュニケーションが難しい元夫婦や、DV被害があった場合などには有効な選択肢となるでしょう。

一方で、利用できる地域が限られていることや費用負担、面会方法の制限などのデメリットも存在します。

第三者機関の利用を検討する場合は、複数の機関の情報を集め、支援内容や費用を比較検討することが大切です。

面会交流がうまくいかないと感じたら、一人で悩まず、まずは弁護士などの専門家に相談してみることをおすすめします。

子どもの健やかな成長のためには、両親が協力して面会交流を続けることが理想です。

第三者機関の支援を上手に活用しながら、子どもにとって最善の環境を整えていきましょう。

目次