些細な価値観の違いから始まったズレ。口論が増加。孤独感…
背景・状況
些細な価値観の違いが問題の発端でした。結婚当初はお互いを思いやる気持ちが強く、多少の違いも受け入れることができていましたが、生活が日常化するにつれて、その違いが少しずつ気になるようになってきました。特に、家事や育児の分担についての認識にズレがあり、私ばかりに負担がかかっていると感じ始めたことが大きな要因でした。
最初は我慢していましたが、次第に不満が積もっていき、些細なことで口論になることが増えました。また、相手の話をしっかり聞いてもらえない、気持ちを分かってもらえないという孤独感もあり、心の距離が広がっていったと感じています。今振り返ると、もっと早くに素直に気持ちを伝えるべきだったと反省しています。
問題の種類
主な相談先・支援策
家族・友人
自力解決で工夫した点
私たちが特に工夫したのは「感情的にならずに話す」ことと、「相手の立場になって考える」ことでした。以前は不満がたまると一気に感情をぶつけてしまい、話し合いが喧嘩に発展することが多かったのですが、まずは冷静に、自分の気持ちを整理してから話すよう心がけました。
また、お互いの意見を否定せず、まずは最後まで聞くことをルールにしました。加えて、定期的に夫婦の時間を作り、子どもや仕事の話だけでなく、率直に「今どう感じているか」「どんな不安があるか」といった気持ちを共有するようにしました。家事や育児の分担についても、具体的な「見える化」をして、負担の偏りを確認し合いながら調整しました。こうした積み重ねが、少しずつ信頼と安心感を取り戻すきっかけになりました。
解決方法のメリット
話し合いを重ねる中で、お互いの気持ちをきちんと伝え合うことができたのは大きな成果でした。以前は気づかなかった相手の苦労や思いに触れることで、自然と感謝の気持ちが芽生え、関係が前向きに変化しました。また、感情的になる前に一呼吸置く習慣をつけたことで、冷静に対応できるようになり、夫婦としての絆も強まったと感じています。
解決方法のデメリット・課題
すぐに解決すると思っていた問題が、思った以上に時間がかかった点は想定外でした。こちらが歩み寄っても、相手がすぐに同じように応じてくれるとは限らず、忍耐が必要だったのが正直つらかったです。また、話し合いをしても根本的な価値観の違いはすぐには埋まらず、時折同じような衝突が起こることもあり、解決に向けた道のりの長さを実感しました。
関連記事