仕事優先の夫との溝が深まり信頼関係崩壊。家庭内別居状態に…
背景・状況
夫が仕事を優先しすぎて家庭を顧みなくなったことから、夫婦間での会話が極端に減っていきました。妻が一人で家事を担うようになり、不満を募らせるようになった一方で、夫は仕事のストレスを理由に家での態度が冷たくなり、妻に対して思いやりのある対応をしなくなりました。
妻も夫に相談することを避けるようになり、すれ違いが深まっていく中、妻が家庭の支出をコントロールしようとする一方で、夫が自分の趣味に多額の費用を使い続けるようになり、金銭感覚のズレが明らかになりました。お互いに不満を溜め込み、解決のために冷静に話し合う努力をしないまま日々が過ぎていき、次第に信頼関係が壊れていきました。
問題の種類
主な相談先・支援策
家族・友人
自力解決で工夫した点
問題を一方的に責めるのではなく、お互いの気持ちを冷静に伝え合うように意識することで、対話の機会を増やすようにしました。感情的にならずに話すために、あらかじめ自分の言いたいことをメモして整理し、伝え方に配慮するよう努めました。相手の意見を否定せず、まず「そう思うんだね」と受け止める姿勢をとるようにしました。
また、家事の分担について具体的にスケジュールを作成し、役割を明確にすることで負担の偏りを減らす工夫をしました。さらに、定期的に2人で話し合う”夫婦会議”を設けることで、小さな不満を蓄積させず、早い段階で共有・解決するように心がけました。お互いに「ありがとう」と感謝の言葉を口にする習慣もつけることで、信頼関係を再構築する一歩につなげました。
解決方法のメリット
相手を変えようとするのではなく、自分の伝え方や接し方を見直すようにしたことで、対話の質が改善しました。感情に流されず冷静に話す努力を続けることで、相手も少しずつ歩み寄るようになり、以前よりも落ち着いて話し合える関係を築くことができました。また、第三者を交えずに自力で解決を目指したことで、夫婦としての責任や在り方を自分たちで見つめ直す機会になりました。
解決方法のデメリット・課題
相手に配慮して我慢することを優先しすぎた結果、自分の本音を十分に伝えることができませんでした。そのため、一時的には関係が落ち着いても、根本的な解決には至らず、同じ問題が繰り返されることがありました。また、自分ひとりで改善策を考え実行することに限界を感じ、もっと早く外部の支援(カウンセリング等)を利用すべきだったと後から感じました。
関連記事