転職を繰り返す夫の収入減で家計が不安定に。50代再婚夫婦の金銭問題…
背景・状況
私も夫も再婚同士です。夫はある程度の年月が経過すると、仕事に飽きてしまうのか転職を繰り返すようになりました。息子が高校入学と同時に、夫は介護福祉士になるために専門学校に入学しました。その後、数年間介護福祉士として働きましたが、今回また転職をしました。
せっかく国家資格を取得したにも関わらず、全く別の職種に転職してしまいました。今回は住宅ローンが終了していることもあり、正社員を選びませんでした。借金はありませんが、孫達にしてやりたいこともできない状況です。夫はまだ50代半ばで健康状態も良好なのですが…
問題の種類
主な相談先・支援策
家族・友人、ファイナンシャルプランナー
自力解決で工夫した点
自力で解決できたと言い切れませんが、夫の収入が減った分は妻である私がカバーすればよいと考えました。現在あるタンス預金を有効活用することも考えて、ファイナンシャルプランナーの方に相談しました。
タンス預金は何も生みませんが、必要な時には使用できるお金も必要なので、その部分は定期預金に切り替えたり、今すぐに使用予定のないものは外貨預金に切り替えたりしながら、現在ある財産の活用を考えることにしました。
解決方法のメリット
現在、我が家に実際どれくらいのお金が眠っているのかを夫婦で確認する良い機会となりました。普通預金にそのまま預けられたままのお金、満期が来たのに放置されたままの定期預金、今は使用していない銀行の口座の残金等、整理できたことは良かったです。
解決方法のデメリット・課題
ファイナンシャルプランナーによって意見が食い違う場合がありました。私にも夫にも専門知識がほぼないため、どのようにすべきか流されてしまったのではないかと思います。お金は大切なものなので、しっかり勉強しなければいけないと痛感しました。
関連記事