養育費の強制執行とは?手続きの流れとメリットを徹底解説

養育費の強制執行

養育費の未払いに悩まされていませんか?

約束通りに支払われるはずだった養育費が滞り、生活に支障をきたしているご家庭は少なくありません。

そんなとき頼りになるのが「養育費の強制執行」という法的手段です。

しかし、強制執行の手続きや必要な条件、メリット、デメリットについて詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。

この記事では、養育費の強制執行について初めての方でもわかりやすく解説していきます。

養育費問題の解決に向けた具体的な方法と注意点を、法律の専門知識がなくても理解できるよう丁寧に解説します。

目次

養育費の強制執行とは何か?

養育費の強制執行とは、養育費を支払うべき元配偶者が支払いを行わない場合に、法的手段で強制的に回収するための手続きです。

離婚後に子どもの養育費が支払われないケースは意外と多く、生活の安定を脅かす大きな問題となっています。

強制執行を行うには、あらかじめ裁判所で執行力のある債務名義を取得しておく必要があります。

あわせて読みたい
養育費の未払い問題を解決|具体的な請求手段と注意点を解説 養育費の未払いにお悩みではありませんか? 離婚後に約束した養育費が支払われず、子育ての経済的負担に困っている方は少なくありません。 養育費の未払いは単なる金銭...

養育費の強制執行が可能になる条件

養育費の強制執行を行うためには、まず「債務名義」と呼ばれる法的書類が必要です。

債務名義となる書類には、主に以下のようなものがあります。

債務名義となる書類
  • 公正証書(公証役場で作成した公文書)
  • 調停調書(裁判所での調停の内容を記録した文書)
  • 審判書(家庭裁判所が下した判断を記した文書)
  • 和解調書(裁判所での和解内容を記録した文書)
  • 判決書(裁判での判決内容を記した文書)

養育費の強制執行を行うには、これらの書類に「強制執行認諾文言」が含まれている必要があります

また、強制執行を申し立てるには、養育費の支払いが滞っていることが条件です。

約束の期日を過ぎても支払いがない場合は、すぐに強制執行の手続きを開始できます。

ただし、債務名義を取得してから一定期間(通常は10年)を過ぎると、時効により強制執行ができなくなる場合もあるため注意が必要です。

養育費の強制執行で差し押さえできる財産

養育費の強制執行では、支払い義務者のさまざまな財産を差し押さえることができます。

主な差し押さえ対象となる財産は以下の通りです。

給与・賞与毎月の給料や賞与の一部を差し押さえ
預貯金銀行口座などの預金を差し押さえ
不動産土地や建物などの資産を差し押さえ
動産車や貴金属など価値のある物品を差し押さえ
債権保険金や売掛金など、第三者から受け取るべき金銭を差し押さえ

中でも最も一般的なのは、給与や預貯金の差し押さえです

給与の場合、全額を差し押さえることはできず、法律で定められた範囲内での差し押さえとなります。

例えば、手取り給与の4分の1までが差し押さえの上限とされていることが多いです。

預貯金の場合は、口座にある全額を差し押さえることも可能ですが、相手の生活を完全に脅かすことがないよう、一定の配慮が必要でしょう。

養育費の強制執行によるメリット

養育費の強制執行には、いくつかの重要なメリットがあります。

まず、何といっても滞っていた養育費を確実に回収できる可能性が高まることです。

法的な強制力を持って相手の財産から直接回収するため、支払い意思がない相手に対しても効果的です。

強制執行を行うことで、今後の養育費の支払いが定期的に行われるようになる効果も期待できます

一度強制執行を経験すると、多くの場合、相手は支払いの重要性を再認識するでしょう。

また、精神的な負担の軽減も大きなメリットと言えます。

毎月の支払いを相手に催促する必要がなくなり、子どもの養育に集中できる環境が整います。

さらに、司法制度を利用することで、「法的に認められた権利」として養育費を請求できるという安心感も得られます。

あわせて読みたい
離婚後の養育費を払わなくていい場合とは?免除が認められる8つのケース 養育費の支払いが厳しい方必見!養育費が免除される条件や減額が認められる可能性について、具体的なケーススタディを交えて解説します。

養育費の強制執行手続きの流れ

養育費の強制執行は複雑な法的手続きを伴いますが、基本的な流れを理解しておくと安心です。

実際の手続きを進める際には、専門家のサポートを受けることをおすすめします。

事前に行う準備と調査

養育費の強制執行を行う前に、いくつかの重要な準備と調査が必要です。

まず、債務名義となる書類が手元にあるか確認しましょう

公正証書や調停調書などが見当たらない場合は、作成した公証役場や裁判所で再発行してもらえます。

次に、相手の財産状況を可能な限り調査します。

勤務先、取引銀行、所有している不動産など、差し押さえ対象となる財産情報を集めておくと手続きがスムーズです。

相手の住所も重要な情報なので、転居している場合は現住所を調べておきましょう。

また、養育費の未払い状況を記録した資料も用意します。

いつからいくら未払いになっているのか、明確な記録があると強制執行の手続きがスムーズに進みます。

あわせて読みたい
離婚協議書は公正証書にすべき?必要な手続きと注意点を徹底解説 離婚協議書を公正証書にすることで得られる法的効力や手続き方法を詳しく解説します。将来のトラブルを未然に防ぐためのポイントを押さえましょう。

強制執行の申立てを行う

準備が整ったら、強制執行の申立てを行います。

申立ては相手の財産がある場所を管轄する地方裁判所または簡易裁判所で行います。

申立てに必要な主な書類は以下の通りです。

必要な主な書類
  • 強制執行申立書
  • 債務名義の正本(公正証書や調停調書など)
  • 送達証明書(債務名義が相手に届いていることの証明)
  • 差押対象の情報(銀行口座の場合は金融機関名や支店名など)

差し押さえる財産によって必要書類や手続きが異なるため、事前に裁判所に確認するのが確実です

申立書の作成は専門的な知識が必要なので、弁護士に依頼することをおすすめします。

弁護士に依頼する場合は、着手金や報酬について事前に確認しておきましょう。

申立てには収入印紙代や予納郵券代などの費用がかかります。

これらの費用は差し押さえる財産の種類や金額によって変わるため、あらかじめ裁判所に問い合わせておくと安心です。

あわせて読みたい
離婚弁護士の選び方|費用相場、成功に必要な8つの重要ポイント 離婚弁護士を選ぶ際の重要なポイントを詳しく解説します。専門性や実績、費用体系など、信頼できる弁護士を見つけるためのヒントが満載です。

養育費の回収までの過程

強制執行の申立てが受理されると、裁判所から執行官が指名され、実際の差し押さえ手続きが始まります。

差し押さえるものによって、回収までの流れは次のように異なります。

給与の差し押さえ裁判所から勤務先に差押命令が送られ、給与から一定額が天引きされる
預貯金の差し押さえ銀行に差押命令が送られ、口座からの引き出しが制限される
不動産の差し押さえ不動産の登記簿に差押の登記がされ、最終的には競売にかけられる
動産の差し押さえ執行官が相手の自宅を訪問し、価値のある物品を差し押さえる

給与や預貯金の差し押さえの場合、比較的短期間で養育費を回収できることが多いです

給与の差し押さえでは、毎月の給料日に合わせて定期的に回収できるメリットがあります。

一方、不動産の差し押さえは競売までに時間がかかり、手続きも複雑になりがちです。

差し押さえた財産から得られた金銭は、まず申立人の費用に充てられ、残りが滞納養育費の支払いに充てられます。

養育費の回収が完了すると、強制執行の手続きは終了です。

ただし、滞納額が多く一度の強制執行で回収しきれない場合は、再度手続きを行う必要があるでしょう。

養育費の強制執行のデメリットは?

養育費の強制執行には法的な効力がある一方で、いくつかのデメリットも存在します。

手続きを開始する前に、これらのデメリットを理解しておくことが大切です。

弁護士費用の負担がある

養育費の強制執行を行う際、もっとも大きなデメリットの一つが費用の問題です。

弁護士に依頼する場合、着手金や成功報酬などの費用がかかります

一般的に、弁護士費用の相場は以下のようになっています。

着手金10〜30万円程度
成功報酬回収額の10〜20%程度
実費(印紙代など)数千円〜数万円

これらの費用は、回収できる養育費の金額によっては見合わない場合もあります。

例えば、滞納額が少額の場合は、費用対効果を考慮する必要があるでしょう。

また、強制執行の手続きには時間もかかるため、その間の生活費をどう確保するかも考えておく必要があります。

あわせて読みたい
離婚の弁護士費用の相場はいくら?事例別の費用と節約法を解説 離婚を考えた時、弁護士に依頼するべきか迷う大きな理由のひとつが「費用」ではないでしょうか。 「離婚弁護士の費用っていくらかかるんだろう」「高額な費用を払う価値...

感情的な対立が発生しやすい

強制執行は法的な強制力を持つ手続きであるため、相手との関係がさらに悪化する可能性があります。

特に子どもの面会交流がある場合、感情的な対立が子どもに悪影響を及ぼすことも考えられます

強制執行によって相手の勤務先に差押命令が送られると、会社での立場が悪くなる可能性もあります。

そうなると、相手はさらに反発し、今後の交渉がより困難になるケースも少なくありません。

また、感情的なしこりが残ると、将来的な養育費の増額交渉や子どもの進学などに関する話し合いもスムーズに進まなくなります。

こうした問題を避けるためにも、強制執行を選択する前に他の解決方法も検討することが望ましいでしょう。

相手が退職してしまった場合

給与の差し押さえを行おうとした場合、相手が会社を辞めてしまうというケースも珍しくありません。

退職されてしまうと、給与という安定した差押対象がなくなり、回収が難しくなります

特に、以下のような場合は注意が必要です。

注意が必要な場合
  • フリーランスや個人事業主に転職された場合
  • 現金払いの仕事に就かれた場合
  • 無職状態が続く場合

このような状況では、給与以外の財産(預貯金や不動産など)を差し押さえる必要が出てきます。

しかし、相手の新しい勤務先や財産状況を把握するのは容易ではないため、調査費用や時間がさらにかかる可能性があります。

状況によっては、強制執行の効果が限定的になってしまうこともあるでしょう。

別の口座を開設されてしまった場合

預貯金の差し押さえを行う場合、相手が事前に気づいて対策を講じてしまうリスクがあります。

別の銀行に新しい口座を開設し、そちらに資金を移してしまうと、差し押さえの効果が薄れてしまいます

預貯金の差し押さえは、特定の金融機関・支店・口座番号を指定して行うため、別の口座では効力がありません。

新たな口座を見つけるためには、再度調査が必要になり、さらなる時間と費用がかかります。

また、家族や友人名義の口座を利用されると、差し押さえることは極めて困難になってしまいます。

このように、相手が意図的に強制執行を回避しようとする場合、完全な解決が難しくなることもあるのです。

強制執行のデメリットを防ぐためには?

養育費の強制執行にはさまざまなデメリットがあることを理解した上で、まずは強制執行以外の方法で問題解決を図ることも検討しましょう。

実は強制執行に至る前に試せる方法がいくつかあります。

任意の支払請求による方法

まず試したいのは、相手に直接支払いを求める方法です。

内容証明郵便を利用して、正式に支払いを請求することで、相手に支払い義務を再認識させる効果があります

内容証明郵便を送る際のポイントは以下の通りです。

内容証明郵便を送る際のポイント
  • 支払期限を明確に設定する(例:〇月〇日までに支払いを完了すること)
  • 未払いの金額を正確に記載する
  • 支払わない場合の対応(法的手続きを取る旨)を記載する
  • 連絡先や振込先を明記する

内容証明郵便は郵便局で手続きでき、後日トラブルになった際の証拠にもなります。

相手が経済的に支払い能力はあるものの、単に支払いを怠っている場合は、この方法で解決することもあります。

また、弁護士に依頼して請求書を送ってもらうことで、より強い印象を与えることも可能です。

履行勧告を利用する方法

任意の支払請求で効果がない場合は、家庭裁判所の「履行勧告」制度を利用することができます。

履行勧告とは、家庭裁判所の調査官が養育費を支払うべき相手に対して、支払うよう促す制度です

履行勧告の申立て方法は比較的簡単で、費用もかかりません。

必要なのは以下の書類です。

必要な書類
  • 履行勧告申出書(家庭裁判所で入手可能)
  • 債務名義の写し(公正証書や調停調書など)
  • 未払いの状況が分かる資料

履行勧告には法的強制力はないものの、裁判所から連絡が入ることで相手に心理的なプレッシャーを与えることができます。

また、履行勧告の中で、相手の経済状況や支払いが滞っている理由などの情報を得られることもあります。

この情報は、今後の対応を検討する上で非常に役立つでしょう。

履行命令を申し立てる方法

履行勧告でも効果がない場合は、次のステップとして「履行命令」の申立てを検討しましょう。

履行命令は家庭裁判所が相手に養育費の支払いを命じる制度で、従わない場合は10万円以下の過料が課せられることもあります

履行命令の申立てには、以下の書類が必要です。

必要な書類
  • 履行命令申立書(家庭裁判所で入手可能)
  • 債務名義の写し
  • 未払いの状況が分かる資料
  • 申立手数料(収入印紙代:1,200円程度)

履行命令の申立てを行うと、家庭裁判所で審問の期日が設けられます。

この期日に、あなたと相手の双方が出席して、裁判官が事情を聴取することになります。

相手が出席せずに審問が行われることもありますが、裁判所が状況を判断して適切な命令を下します。

履行命令は強制執行ほど強力ではありませんが、過料という制裁があるため、相手に支払いを促す効果が期待できます。

また、強制執行よりも手続きが簡単で費用も少なくて済むというメリットがあります。

よくある質問

養育費の強制執行について、多くの方が疑問に感じる点をまとめました。

具体的な状況は個人によって異なるため、法律の専門家に相談することをおすすめします。

よくある質問
  • 養育費の強制執行にかかる弁護士費用はいくらですか?
  • 養育費の強制執行の手続きを弁護士なしで行う方法を教えてください。
  • 相手の会社が給与の差押えを拒否した場合はどうすればいいですか?
  • 養育費の強制執行で必要な書類は何ですか?
  • 養育費が未払いになってからいつから強制執行ができますか?
  • 強制執行をしてもお金が取れない場合はどうすればいいですか?
  • 養育費の強制執行に対して相手が異議申し立てをした場合の対応を教えてください。
  • 離婚後に養育費の減額を請求されたときの対処法はありますか?

養育費の強制執行にかかる弁護士費用はいくらですか?

一般的に着手金が10〜30万円、成功報酬が回収額の10〜20%程度かかります。

このほか、印紙代などの実費も必要です。

弁護士によって料金体系が異なるため、事前に複数の弁護士に相談することをおすすめします。

養育費の強制執行の手続きを弁護士なしで行う方法を教えてください。

自分で行うことも可能ですが、専門知識が必要です。

裁判所のウェブサイトで申立書のひな形を入手し、管轄の裁判所で相談窓口を利用しましょう。

法テラスでも無料相談を受けられます。

相手の会社が給与の差押えを拒否した場合はどうすればいいですか?

会社は裁判所からの差押命令に従う法的義務があります。

拒否された場合は、その事実を裁判所に報告し、間接強制や過料の適用を検討してもらいましょう。

弁護士に相談するのが確実です。

養育費の強制執行で必要な書類は何ですか?

主に必要なのは、債務名義(公正証書や調停調書など)の正本、送達証明書、強制執行申立書です。

また、差押対象の情報(銀行口座や勤務先など)も必要です。

裁判所に事前確認をしておきましょう。

養育費が未払いになってからいつから強制執行ができますか?

基本的には支払期日を過ぎた時点で強制執行が可能です。

ただし、債務名義に記載された支払期日が重要なので、まずは債務名義を確認しましょう。

効率を考えると、ある程度未払い額が溜まってからのほうが費用対効果は高くなります。

強制執行をしてもお金が取れない場合はどうすればいいですか?

まず財産調査を徹底し、別の差押対象を探しましょう。

それでも難しい場合は、履行勧告や履行命令を検討したり、状況によっては養育費の減額について話し合うこともあります。

児童扶養手当などの公的支援制度も利用できます。

養育費の強制執行に対して相手が異議申し立てをした場合の対応を教えてください。

異議申立てがあると、裁判所が審理を行います。

債務名義が適切に作成されていれば、単なる支払い能力の主張だけでは異議は認められにくいです。

弁護士に依頼し、適切な反論準備をしましょう。

離婚後に養育費の減額を請求されたときの対処法はありますか?

減額請求には「相手の収入減少」などの正当な理由が必要です。

まずは相手の経済状況を確認し、不当な減額なら応じる必要はありません。

話し合いで解決しなければ、家庭裁判所での調停や審判で決めることになります。

まとめ

養育費の強制執行は、未払いの養育費を法的に回収するための重要な手段です。

債務名義となる書類を準備し、相手の財産状況を把握したうえで、適切な差押対象を選んで申立てを行いましょう。

強制執行には弁護士費用の負担や感情的対立の悪化といったデメリットもあるため、状況に応じて内容証明郵便による請求や履行勧告、履行命令といった選択肢も検討する価値があります。

いずれの方法を選ぶにしても、子どもの生活と将来を守るために、養育費を適切に確保することが大切です。

迷った場合は、弁護士や法テラスなどの専門家に相談し、最適な対応策を見つけましょう。

目次